ニュースになっちゃったな、って感じです。

■トップニュース バックナンバー

学内カメラの是非で対立 公立はこだて未来大、「研究目的」と大学側  2005/10/20 07:06

 【函館】公立はこだて未来大学(中島秀之学長)が今春、研究棟内に取り付けた30台のカメラをめぐって、大学側と設置に反対する教授や学生が対立している。大学側は「人間の行動記録を解析する研究のためで、監視用ではない」と理解を求めているのに対し、反対派は「事前説明がなく、プライバシー侵害の懸念もある」と主張。約1600万円の公費をつぎ込んだカメラや専用サーバーなどは6月上旬以降、稼働を止めている。

 カメラが設置されているのは、四月に利用を始めた研究棟内の、二カ所の共同実験スペース。広さはそれぞれ約二百平方メートルと約百平方メートルで、四年生や大学院生、教授らが利用している。

 広い方には、角度を変えられ、ズーム機能も備えた固定カメラが壁面に十六台、全方位を同時に写せるカメラが四台設置された。狭い方は固定カメラ八台と全方位カメラ二台。IDカードを持った学生らの入室などを感知する受信機も、二カ所で計六台設置された。

 大学側によると、カメラは、人間のオフィス内での長時間の行動を記録・分析する「ユビキタス」実験のためという。映像には担当教授らが専用サーバーを介してアクセスでき、映像の保存期間は二日間としている。

 しかし研究棟利用開始からまもなく、教授の一人が「カメラ設置には大学全構成員の合意が必要」と指摘し、大学側に設置目的や設置管理者、設置費用の情報開示を求めるとともに、全学説明会の開催を要求した。また四月下旬からは、教授の意見に賛同する人々の署名活動が始まり、学生ら百人以上が署名した。

 このため大学側は五月に説明会を開いたが、技術面の説明だけで運用規則について明確な回答がなく、問題は紛糾。大学側は六月上旬、研究棟内のカメラの電源切断などの措置をした。

 カメラ設置を大学側が決めたのは昨年夏だが、当時は学内への事前説明や運用規則策定などは検討しておらず、人を使った実験などの際に開かれる学内の「人権・実験倫理委員会」にも諮らなかった。

 ユビキタス実験の担当教授は「目的は人間の行動追跡で、映像もIDカードを持って入室した人間が中心。人の動きの軌跡だけが残るよう画像処理もされるから、プライバシー問題は生じないと思っていた」と話す。

 今月中旬の二回目の説明会で、大学側は「撮影される可能性があるすべての学生、教職員の同意を得るような運用規則をつくる」としたが、「設置の事実ありきで議論が進んでいる。研究の名を借りて、無神経なルール違反がまかり通っている」との指摘もある。

 中島学長は「カメラを設置したユビキタス実験の例は米国では少なくないから、反対を予測していなかった。見られる側への配慮が欠けていた。カメラの再稼働を強行する気はない」としている。

ユビキタス
 「あらゆるところにある」という意味のラテン語ユビキタス社会とは、場所を問わず、空気のようにコンピューターのサービスを受けられる状況を指す。将来のサービス例としては、コンピューターが人間の起床を感知して自動的に音楽などを流し、疲労気味の人にはベッドに設置したセンサーが心拍数、呼吸数などのデータを自動計測する仕組みなどがある。